【医院ブランディング】“忙しいから”とWeb発信を止めた医院が、じわじわと損をしている理由
「忙しいから更新できない」──そのままで大丈夫ですか?
毎日の診療、スタッフ教育、経営判断、技術研鑽…。
歯科医師の業務が多忙を極めることはよくわかっています。
だからこそ、こうした声はよく聞かれます。
•「記事を書きたいけど、時間がない」
•「Webの更新は後回しになってしまう」
•「症例を載せようと思って、何ヶ月も経っている」
──でも、その“忙しさ”の裏で、着実に差がついている医院があるのをご存知ですか?
1. Web上では「発信していない医院=存在していない医院」になる
どんなに評判が良くても、どんなに高い技術を持っていても、発信しなければ、検索されない・見つけられない・信頼されないのが今の現実です。
たとえば、
•同じような立地
•同じような診療内容
•同じような価格帯
の医院が並んだとき、患者はこう考えます。
「この医院は、ちゃんと情報を公開してくれている。ここに行こう」
Web上の“情報量の差”が、患者の不安と決断を分ける時代なのです。
2. 「忙しい」医院ほど、本来はWebを活用すべき
よく「時間がないから発信できない」と言われますが、むしろ忙しい医院こそ、Webに“分身”を置くべきです。
なぜなら、「よくある質問」「治療方針」「費用感」「症例のビフォーアフター」などを事前にWebで伝えておけば以下のような効果が得られます。
- 受付やカウンセリングの手間が減る
- 納得して来院する患者が増える
- 価格や内容へのトラブルが減る
- “医院の価値観に合った患者層”が集まりやすくなる
つまり、Web発信は“時間を奪うもの”ではなく、“時間を生み出すもの”なのです。
3. 少しずつでも“更新し続ける医院”が最終的に勝つ
Googleは、継続的に情報を更新しているサイトを評価します。そして患者も、最後に見た投稿が2年前だと不安を感じます。
でも、毎週ブログを書いたり、膨大な記事を一気に用意したりする必要はありません。
現実的にできること
- 月1回、症例を1件だけ追加する
- 半年に1度、治療方針の文言をアップデートする
- 診療の空き時間に、院長メモを300文字だけ書く
- Instagramに1枚だけ、医院の日常を投稿する
この積み重ねこそが、“検索と信頼”を蓄積していくWeb資産になります。
4. Webは“24時間働くスタッフ”。手をかけた分だけ裏切らない
ホームページや症例ページ、Instagramの投稿──
これらは、医院の代わりに休まず情報を伝え、悩んでいる患者を支える存在です。
•夜中に検索している患者
•何度もページを読み返している親御さん
•決断の後押しを欲しがっている自由診療希望者
彼らに“答え”を届けるには、診療時間外にも働き続ける分身=Webコンテンツが不可欠です。
“忙しい”からやらないのではなく、“忙しい”からこそ、やる
Web更新や情報発信は、義務ではありません。しかし、それを少しでも手をかけている医院と、完全に放置している医院では、3年後に確実に差が出ます。
忙しい歯科医師の先生へ、伝えたいことは1つです。
「完璧でなくていい。1文でも、1症例でも、今から始めてください」
それが未来の医院の信頼を育て、集患を安定させ、先生の診療を“選ばれるもの”に変えていく第一歩です。